釣り歴3年、モデルの蒼木まやが、これから釣りを始めたいと思っている女子達が知りたい釣りバナシをお届けします!
前回までの記事を見る●楽しみ2~当日編~
vol.3でのアジ釣りは【乗合い船】というスタイルの船釣りでしたが、今回は仲間でひとつの船を借りる【仕立て船】に乗船しました。
【仕立て船】とは、“貸切りの船”というとわかりやすいと思います。(【乗合い船】はその日に初めまして!という方々と一緒に乗船)
タイラバはチーム戦。
その日どの色や形が釣れるのかをみんなで探っていきます。
言わばワンチームというやつです!笑
鯛マスターたちに囲まれて熱い航海が始まりました!
◎タイラバでマダイを狙う!
・釣り方は単純!
底までタイラバを落として巻き上げるだけ。
ポイントは底に着いたらすぐに巻き上げること。
そして一定の速度で巻き上げることです。
魚が掛からなければまたタイラバを落とすところからやり直します。
う~ん。なかなか反応がありません。。
・コツコツとアタリがあったら?
マダイがタイラバに興味を持って追いかけてきている証拠です。
しかしここで巻く速度を変えてしまうとマダイは違和感を感じて追いかけるのをやめてしまいます。
大事なのは同じスピードで巻き続けること!
そのまま巻き続けるとやがてもっと大きな重みを感じるはず。
これはマダイがフックまで飲み込んだ証拠。
その後は焦らず巻き上げましょう!
◎餌釣りでアマダイを狙う!
オキアミの尾をハサミで切りを針につけます。
アマダイはほとんど動き回ることはなく砂底の窪みの中から上を向いていて餌を待ち構えています。
(だから目が上に付いているそう!)
なのでポイントは餌を海底でキープすることです。
そして竿を上下に動かしてアマダイに餌をアピールをしましょう。
と、ここまで大口を叩いてきましたが…
気がついたら釣れていました。笑(アタリが全然分からなかった)
それにしても初めてのアマダイはとても美しくて感動しました!
見れば見るほど美人さんですね~♩
そのほかにもレンコダイと呼ばれるタイも釣りました!
午後になるとだんだん慣れてきて小さくてもちゃんとアタリが分かるように成長しました。笑
●挑戦してみて
タイラバの「落として巻くだけ」という釣りはとてもシンプルで初心者でも挑戦しやすいことが分かりました。
もちろん奥はかな~り深いですが。笑
動きがシンプルだからこそ釣れない時にタイラバを「あの色に変えてみよう、この色に変えてみよう」と考えて釣りをするのがとても楽しかったです。
自分が作ったタイラバで試行錯誤の末、釣れたらより嬉しいのだろうなぁと思いました。
今回は残念ながら「マダイ」を釣ることは出来ませんでした。
しかし”タイ”と名の付く魚を釣ることができたのはとても嬉しかったです。
そして「タイを釣った!」この経験が何よりも記憶に残るものになりました。
皆さんも是非自分の手で魚の王様”タイ”を釣り上げてみてください!
私も次こそは「マダイ」を釣れるようまたチャレンジしたいと思います!
取材協力&追記情報
一俊丸(かずとしまる)
(写真はHPより)
住所:神奈川県茅ヶ崎市南湖4-24-14
TEL:0467-88-3173
(受付 平日5:30~ 休日5:20~18)
この記事を書いてくれた方
蒼木まや
モデル。大阪出身。
バトントワリングを11年経験し、踊ることが大好き。
最近の趣味は3年目になる釣り。
インスタグラムでも釣りの様子を発信しています!!
蒼木まやのinstagramはこちら